9月FOMCが終わり、また米株は下落していますね。 色々とチャートを見ていると悲惨な個別株やETFが多いですが、なぜTMVを持っていなかったのか・・という後悔を書いていきます。 既に年初来ダブルバガーのTMV TMVの記事を書いたのが昨年10月 ただ今後は・・ …
さて、出ましたね。CPI。 結果はインフレが落ち着くどころか進んでいたという結果でした。 米8月CPIヘッドライン(前年比)*結果 8.3%*予想 8.1%*前回 8.5%ヘッドライン(前月比)*結果 0.1%*予想 -0.1%*前回 ±0%コア(前年比)*結果 6.3%*予想 6.1%*前回 5.9%コア…
脳内整理ついでにざっと書きます。 2022年9月CPI事前予想(2022年9月12日現在) 引用:investing.com 事前予想は8.1%です。 前回が8.5%、前々回が9.1%のため、今回が事前予想程度ならピークをつけた可能性があるかもしれないですね。 まだ絶対そうとは言え…
金利下落時に有効なETF「TMF」をご紹介します。 ETF概要 正式名称 ディレクション20年超米国債ブル3倍ETF 運営会社 ディレクション 経費率 0.95% S&P500の3倍ベアETF「SPXS」やフィラデルフィア半導体指数の3倍ベアETF「SOXS」などもディレクションです。 …
レイバーデー明けどうなるかと思い、色々と見ていましたが、面白いデータがあったので紹介します。 レイバーデーとは? 年初来リターンごとのレイバーデー明けの相場 所感 レイバーデーとは? レイバー・デー(英語: Labor Day)は、「労働者の日」の意で、…
※本記事は2022年9月3日にリライトしました。 金利上昇時に有効なETF「TMV」をご紹介します。 ETF概要 正式名称 ディレクション20年超米国債ベア3倍ETF 運営会社 ディレクション 経費率 0.95% S&P500の3倍ブルETF「SPXL」やフィラデルフィア半導体指数の3倍…
※本記事は2022年9月3日にリライトしました。 今回は個人的にお世話になっている米国株Youtuberを紹介します。 前回は2021年9月頃に更新しましたが、1年経って多少変わりました。 米国株関係のYoutubeは色々と見ましたが、個人的にはこの方たちがベストという…
ここ半年ぐらい相場から離れていましたが、脳内整理のため、相場のことを書きたいと思います。 また、書いていたらじっちゃまさんが意見変更されたのでついでに紹介します。 パウエル議長発言を受けて急落 パウエル議長発言主旨 最近のチャート VOO日足 QQQ…
Twitterでいつもわかりやすい米国株ツイートをしていた後藤達也さんがYoutubeを立ち上げました。 まだ始められたばかりですが、とてもわかりやすいので紹介します。 後藤達也さんて? 元日本経済新聞の記者(2022,3,31退職)です。 CPIなどの経済指標発表後…
最近、2年債利回りと10年債利回りの超短期利差がどんどん縮まっているな―と思って見ていましたが、3月29日、逆イールドが一時的に発生しました。 これが発生してから17か月後、株価はどうなるのか、面白い画像があったので紹介します。 逆イールドはリセッシ…
CWEBのチャートがすごいことになっています。 簡単にCWEBを紹介し、チャート見ていきたいと思います。 CWEB? 経費率 チャート まとめ(所感) CWEB? 正式名称は「Direxion Daily CSI China Internet Index Bull 2X Shares」です。 中国インターネット銘柄…
じっちゃまさんこと広瀬隆雄さんが現在の米国株の相場観などについて、ツイートしていたので紹介します。 相場観は強気でも弱気でも無い 確定申告が上値を重くする。 1番エキサイティングな投資対象は? まとめ(所感) 相場観は強気でも弱気でも無い 全体の…
面白い表を見つけたので紹介します。 誤解のないように言っておきますが、暴落がくるとは思っていません。(景気後退前の急落はいずれあると思っていますが) 株価下落時に、現在のようなラリーが発生し、また下落していくこともあるというのを伝えたいだけ…
先日、S&P500が3営業日連続で1%以上上昇した場合のリターンを記事にしました。 ただ、先週は4日連続1%以上の上昇だったので、4日連続のツイートや記事はないかなーと何となく思っていたのですが、、なんとありました!(前回の記事と同じ方です。) やはりか…
ご存知のとおり、S&P500は先週、4営業日連続で1%以上上昇しました。 まだ油断ならないと個人的には思っていますが、中々面白いツイートを見つけたので紹介します。 S&P500が3営業日連続で1%以上上昇すると・・? リターンは? まとめ(所感) S&P500が3営…
最近のウクライナ侵攻により、先週更新する予定の記事が今日になりました。 今回は株価の先行指標ともいえるマージンデットについてです。 マージンデット(証拠金債務)とは マージンデットとS&P500 昨年対比 念のためですが・・ まとめ(所感) マージン…
過去に有事があった際、S&P500の株価推移はどうだったのか気になったので、調べてみました。 「地政学リスクは買い」と言われていますが、結果はいかに。 地政学リスク時の騰落率 2014年ウクライナ紛争 そもそもウクライナ紛争って? 当時のチャート 1973年…
ロシアがウクライナに侵攻しました。 じっちゃまさんこと広瀬隆雄さんは有事は買いだと言っていますので、ツイートを紹介します。 レバナスは買い! 買いの理由 恐怖を感じて買う株は・・ まとめ(所感) レバナスは買い! 「レバナス買いです。」 — じっち…
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 最近のS&P500の値動きと2018年の株価推移が非常によく似ているというチャートの比較を見つけたので紹介します。 実際の比較チャート 2018年のチャート通りにいくと・・ まとめ(所感) 実際の比較チャ…
なかなか恐ろしいグラフを見つけたので紹介します。 ナスダック・・ 具体的な銘柄は? DOCU(ドキュサイン) 4年(上場来) ROKU (ロク) 約4年6か月(上場来) PTON(ペロトン) (参考)約2年6か月(上場来) ZM(ズーム) 3年(上場来) まとめ(所感) ナ…
ジュニアNISA投資方針で利上げの時、株価は上がる傾向があると紹介しました。ただ、今回の利上げは過去の利上げサイクルの時とはインフレなどの前提条件が異なります。 そのため、反対記事はないかなと探していたのですが、良い記事があったので紹介します。…
今回は全世界株式ETFでよく聞くVTを調べてみました。 investor.vanguard.com 基本情報 ベンチマーク 投資先の地域や国 地域ごとの割合 国ごとの割合 組入上位10銘柄 チャートとリターン(~2022年2月) 1年 5年 関連投資信託 まとめ(所感) 基本情報 正式名…
※本記事は2022年2月12日にリライトしました。 ■この記事のポイント■ VOOは大型株中心の約500社、VTIは小型株も含む約4,000社のETF。 両者にあまり大きな違いはなく、小型株を含むか含まないか程度。 組み入れ上位10銘柄は同じ。全体で比較しても82%が重複し…
今年は指数が非常に強い年でした。 これはヘッジファンドやアクティブファンド泣かせだったようですね。。 少しマニアックな記事ですが、面白かったので紹介します。 ヘッジファンドとは ヘッジファンドとは、さまざまな取引手法を駆使して市場が上がっても…
最近米国株のアノマリー紹介ブログに少しなっていますが、ブルームバーグで面白いアノマリー紹介があったので紹介します。 ちなみにこれはじっちゃまさんこと広瀬さんもTwitterかYoutubeでおっしゃっていました。 www.bloomberg.co.jp ウォール街のアノマリ…
先日記事にしたクリスマスラリー(年末ラリー)の7日間、パフォーマンスはどうだったのか確認したいと思います。 簡単にアノマリー内容振り返り 2022年のパフォーマンスは・・? まとめ(所感) 簡単にアノマリー内容振り返り 年内最後の5日間と年始の2日間、…
旬なアノマリーを見つけました。 サンタクロースラリーがどれだけ強いかでこれからのパフォーマンスがわかる(!?)かもしれません。 ↓この記事を紹介します。 lplresearch.com そもそもサンタクロースラリーの期間は? 今年(2021年-2022年)はいつ? サン…
久々の更新となりました。 米国株が調整していたので現実逃避・・ではなく動画を見ていました。 かなり観たのでそのうちご紹介します。 今回は過去に扱ったイーロンマスクによるテスラ株の売却情報をアップデートします。 関連記事 【テスラ】イーロン・マス…
今回はたまたまツイッターで見つけました。 今年は異様なんだなというのをご理解いただけると思います。 【S&P500】最高値更新回数(12/10時点) S&P 500 closes at an all-time high for the 67th time this year. Only 1995 has had more all-time highs i…
経緯 先日記事にもしましたが、テスラのCEO、イーロン・マスク氏がツイッターでテスラ株を売却すべきかアンケートを取りました。 結果は売却すべきとなり、現在進行形で10%の売却を続けています。 現時点でどれぐらい売却したのか確認したいと思います。 関…