我が家のお金の管理方法はこんな感じです。
口座管理の考え方
- 口座は大きく分類すると、①私、②妻、③子供、④夫婦共通の4つになります。
- 共通口座以外は夫婦別々で管理しており、食費は妻、家賃は私が支払うなど、決められたものを各々負担しています。
- お互いの給与や資産がどれぐらいかなのかはざっくりしか知りません。結婚前の同居時からそんな感じなので、それが今も続いているという状況です。
- ただ、私より持っている説が濃厚です笑
続いて、名義ごとの各口座をみていきます。
私名義
銀行
- 生活用(給与振込、クレカ引き落としなど普段の生活用)
- 貯蓄用(主に証券口座への入金用)
生活資金の余りなども貯蓄用の口座に入れています。
証券
- SBI証券(中長期保有、投資信託、NISA、投資信託クレカ決済購入)
- マネックス証券(短期保有)
- 楽天証券(投資信託クレカ決済購入、投資信託)
- サクソバンク証券(仏株、日本の証券会社に取り扱いのないETFなどの購入)
証券口座を分けすぎなように見えるのですが、短期と長期の口座を一緒にすると長期の銘柄も値動きをほぼ毎日見なくてはならず、狼狽売りなどしやすくなるため、別にしています。
仮想通貨
- コインチェック (ビットコイン、イーサリアム)
妻名義
銀行
- 複数
証券
- 楽天証券(積立NISA)
子供名義 (私管理)
銀行
- お年玉など貯蓄用
証券
- 楽天証券(ジュニアNISA) ※夫婦共通資産から入金
夫婦共通(私管理)
銀行
・貯蓄や家族出費用(教育資金、旅行費用、生命保険引き落としなど)
- 毎月の給与とボーナスから決まった額を入れています。
- 何に使うにしても妻との合意が必要です。なかなか慎重な性格なため、これをどこまで投資に回せるかで今後のパフォーマンスに影響が出そうです。
- なお、子供はまだ2歳で今すぐ多額の教育費がかかるということはなく、毎年150~200万は入金できる予定なので、そこそこ投資に回しても・・というのが私の考えです。
まとめ
我が家の財務大臣は私ですね(え)
ブログでは私の資産と夫婦共通資産について書いていきます。
ポチッといただけると励みになります!