パウの米国株投資&子育てブログ

投資で学んだこと、子育て、資産運用記録などについて書いていきます。

資産運用報告(2021年6月まとめ)

f:id:pawkun:20210808215016p:plain

初の資産報告です。1度投資状況報告(削除済)という記事を作りましたが、これからこの方式でいこうと思います。

 

どう書くのがわかりやすいのか試行錯誤中です。

 

 

今月の主な動き

入金額:73万円(ボーナス含む)

【内訳】

  • ボーナス天引き55万
  • 給与天引き15万
  • 生活資金の余り3万

ボーナスヤッホーいですね。でも大半は夫婦共通口座に持っていかれるため、私は使えないんですけどね(TT)

 

投資信託購入額:18万円

【内訳】

  • SBI・V・S&P500インデックス・ファンド 6万
  • SBI・V・全米株式インデックス・ファンド 5万
  • iFreeNEXT NASDAQ100インデックス 3万 など

※口座間の整理などをしていて買付後売却したものもあるため割愛します。 

 

個別株・ETFの購入

エルメス株を打診買い

長期の予定です。ただ、下げたら拾ってくと思います。ルイ・ヴィトンもウォッチ中です。 

 

$QLDを短期売買

 

$QLDはNASDAQ レバレッジ2倍のETFです。

 

少額短期の予定で$QLDを買い、6/30に利確(5,000円程度)しました。

 

元々7/2の雇用統計前には売るつもりだったので予定通りでしたが、雇用統計後も上がっていたので、なんだか少し悔しいですね。まあプラスだったので良しとします。

 

2回目のレバレッジETFだったので、ビビって2倍でしたが3倍でも良かったなと思います。いい勉強になりました。


その他

ジュニアNISA口座を開設

開設してから1ヶ月程度放置してました。

(本当こういうところ直らないんですよね。すぐ入金しろよと。というかそもそも息子はもう2歳なんですけど)

 

7月から毎月積立予定で、全てオルカンの予定です。

 

 

 

現在の総資産:約810万

資産概要

f:id:pawkun:20210704213206p:plain

 グラフにすると・・

 

f:id:pawkun:20210703231759p:plain

 

 キャッシュ率が高いのは夫婦共通資産がまだフルキャッシュだからです。

 

投資信託の比率も上げたいのですが、相場が上がりすぎている感じがしてスポット買いする気が起こらないため、とりあえず毎月積み立てていきます。

 

移動平均線にタッチしたら買うとかある程度ルールを決めたいなーとも思っています。

 

私の資産:約440万

f:id:pawkun:20210704213350p:plain

$AMRSが青く輝いている笑 このおかげでかろうじてプラスですね。

 

ただ、これは現在の保有銘柄の損益率であって、年明けから春ぐらいまでの短期売買で30万ぐらいは確定損失を出しているので、年初来マイナスだと思います。

 

個別株の購入経緯とかはまた書こうと思います。明らかに初心者的な失敗をしています。

 

にしてもGAFAMなどの大型も入れたいのですが、、どうしようかな。

 

グラフにすると・・

f:id:pawkun:20210704213415p:plain

 

こ、細かい(;^ω^)

 

ずっと警戒してきたので、キャッシュ率は長らくこんな感じです。春ぐらいはもっと高かったかな?S&Pもナスダックもここまで上がるとは思いもしませんでした。

 

夫婦共通資産:約370万

¥3,704,991(キャッシュのみ)

 

徐々に増えてきたので、投資に回しても良いと妻の了解を得ました。

 

来月から積立を行うジュニアNISAが最初のため、まだフルキャッシュです。

 

今年中にNISA枠の80万を使い切らないといけないため、毎月8万円(合計8万)積み立てつつ、残りの32万円は年内にくる(?)であろう調整の時にいれます。

 

ただ、教育資金や家族出費(旅行など)などを兼ねている口座のため、基本的にキャッシュ率はそこそこ高めになると思います。

 

口座の管理方法等はこちら↓ 

 

 

 

ざっとこんな感じです。書いていると色々な整理にもなって良いですね。これは定期的にやっていこうと思います。

 

ポチッとしていただけると励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村