パウの米国株投資&子育てブログ

投資で学んだこと、子育て、資産運用記録などについて書いていきます。

【反省】ポートフォリオの変更【損切り】

f:id:pawkun:20210824203023j:plain

個別株で大きな金額を損切し、色々見直した結果、ポートフォリオを変更することにしました。

前提(個人資産と夫婦共通資産について)

投資は私の個人資産と夫婦共通資産で行っていますが、今回は私の個人資産の話になります。

①個人資産

私の余裕資金のため、自由に投資可。現在約400万強。

②夫婦共通資産

教育資金、家族出費(旅行など)などにも使う資産。投資先は今のところオルカンのみ。管理は私ですが、どう使うにしても妻との相談が必要。現在約400万弱。

ポートフォリオ変更理由

$BEKE(中国の不動産プラットフォーム企業)の損切りで大きな損失を出し、自身のリスク管理の甘さなどを痛感したからです。

前回の資産運用報告(2021年7月まとめ)で書いたとおり、保有株の$BEKEが70%弱下落しましたが、損切りせず保有していました。

下落理由は外部要因だったため、一時は継続保有を決めたものの、決算でもこけるという泣きっ面に蜂状態。

こうなると元の株価に戻る保証はない上に戻るにしても時間がかかると思い、損切りしました。

損失は40万ほどです。日本株をやっていた時もここまでの損失はありませんでした。

リスク管理の甘さ、中国リスクへの理解不足、損切りタイミングの悪さなどなど理由は山のようにあるため、今回はかなり反省しました。

改めて自身のポートフォリオを見るとリスクを取りすぎだったと思い、全体的に手堅いポートフォリオに組み替えることにしました。

 

新ポートフォリオ作成にあたっての考え方

とはいえ、全額インデックス投資ということは考えていません。

それが最適解なのかなとは思いつつも、そうしない理由は3つ。

  1. 夫婦共通資産(私の個人資産約400万とほぼ同額)の投資先はオルカンだけで手堅い運用をしていることから、私の個人資産はある程度リスクをとりたい。
  2. 私は現在30代前半で少なくとも20年〜30年は投資をするため、ある程度リスクを取りインデックス投資以上の高利回りを狙いたい。
  3. 金融や経済など投資の勉強をし、経済動向など確認しながら投資するのは面白い。また、今後多くの経験を積み投資スキルを向上させたい。

今回の損切りで学んだことと上記を踏まえて私なりに考えた結果、下記となりました。 

ポートフォリオ変更内容

元々のポートフォリオ

先に元々のポートフォリオを確認しておきます。データは資産運用報告(2021年7月まとめ)から抜粋しました。

f:id:pawkun:20210806224526p:plain

 

f:id:pawkun:20210806224653p:plain

 

改めて見ると攻めすぎなんですよねこれ。

 

ポートフォリオ方針

いわゆるコアサテライト戦略です。

①約60% SP500と全米のインデックス投信&ETF
②約20% NASDAQ100インデックス投信&ETF
③約20% 個別株(GAFAMなど)、ETF、テーマ投信、暗号通貨

 ①、②は説明不要ですが、③の個別株に関しては基本的にGAFAMなどの大型を中心にします(例外あり)。ちなみに今はApple、NVDIA、Amyris(例外・後述)を保有しています。

上記の比率になるよう当面は個別株の購入を控え、インデックス投信を積極的に購入していきます。

ただ、購入のタイミングが難しいですね。9月は相場が軟調になるという見立ても多く悩ましい局面です。長期でみれば誤差なんでしょうが・・。

売却した個別株、投資信託

上記のポートフォリオにリバランスしていくにあたり、いくつかの個別株などを売却しました。売却理由を備忘録的に書いておこうと思います。

$HRMS(エルメス)・$LVMH(ヴィトン)

両方とも順調に上がっていたため、この2銘柄はそのままで良いと思ったのですが、保有したままだと上記3の20%内に収まらなそうなため売却しました。

ただ、先日中国の所得再分配に関するニュースやアメリカの7月小売り売上高の減少などで大きく下落したことからタイミングは良かったかもしれません。

iFreeNEXT FANG+インデックス(GAFAM+NVDIA+Netflex+Twitter+アリババ+テンセント)

上記の通り、個別株はGAFAMやNVDIAなどを中心に据えたいと考えているため、重複が多くなるなと思い売却しました。

また、アリババ、テンセントも同様に保有しているiFreeNEXT ATMX+(中国テック10社投信)と重複があります。

なお、GAFAMはナスダック100インデックス投信などとも重複がありますが、この程度はやむを得ません。

$AMRS(アミリス)※一部売却

エルメス、ヴィトンと同様、全額保有したままだと上記3の20%内に収まらなそうなため、一部売却しました。

ちなみにアミリスは「合成生物学」の会社です。みずほ銀行のレポートをご覧になれば何となくお分かりいただけると思います。アミリスも載っています。

正直なところ深く理解していませんが、ビルゲイツをはじめとした大物も大金を投資している分野で、その中でも筆頭格の企業です。

とはいえ、発展途上の分野で多くのベンチャー企業が競争している分野です。アミリスが勝ち残れるかわかりませんので、ギャンブル枠です。

forbesjapan.com

 

結果的にあの時$BEKEで損切をし、方向転換をして良かったと思えるようにしたいなと切に思います。

 

ポチッといただけると励みになります!

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村