パウの米国株投資&子育てブログ

投資で学んだこと、子育て、資産運用記録などについて書いていきます。

資産運用報告(2021年9月10日現在)

f:id:pawkun:20210913211609p:plain

基本的に資産運用報告は月末ですが、今後相場が軟調になりそうな気配があるため、一旦整理します。いつも書いている投資信託の購入額等は月末にまとめて記載します。

また、これまでは個人で管理していたグラフをブログに貼り付けていただけでしたが、グラフを修正したり、追加したりました。わかりやすくなった・・はずです。

我が家の投資ルールと投資方針

我が家では、私の個人資産と夫婦共通資産を分けて投資しています。簡単に整理しました。

個人資産

  • 私の余裕資金なので、自由に投資できます。
  • 毎月10万はクレカで投信積立を行い、それ以外は投信のスポット買い、個別株の購入などをしています。
  • 投資方針は以下の通りですが、8月下旬に方針転換したばかりのため、まだこれには程遠い状態です。
①約60% SP500と全米投信&VTI
②約20% NASDAQ100投信&QQQ
③約20% 個別株、ETF、テーマ投信など

夫婦共通資産

  • 教育資金、家族出費(旅行など)などにも使う資産で、使用する際は妻との相談が必要です。
  • 現在はジュニアNISA運用(満額オルカン)と毎月オルカンの積立を行っています。
  • 2021年6月までフルキャッシュだったため、まだ現金比率が高いです。

それ以外にも細かいことはお金の管理方法に記載しています。

 

運用資産推移(個人+夫婦共通合算)

f:id:pawkun:20210913100247p:plain

 9月10日現在の運用資産は8,119,176円(先月比+93,719円増)でした。

個人資産

推移

f:id:pawkun:20210913102757p:plain

10万円ほど増加していますが、ほぼクレカ積立の10万ですね。

ポートフォリオ

f:id:pawkun:20210913114531p:plain

相変わらずコアが小さく、サテライトが大きい!^^;;

先月下旬頃から毎日積立で1万7千円インデックス投信を買ってコアを大きくしていますが、まだ少しかかりそうです。

年内ぐらいまでは続けるかもしれませんが、入金状況や相場次第で変わりそうです。

詳細

f:id:pawkun:20210913103437p:plain

eMAXIS NASDAQ100を新規で購入しました。

【iFreeNEXT・eMAXIS・PayPay】NASDAQ100連動の投資信託を比べてみた【比較】

で比較した通り、eMAXISの方がiFreeNEXTより良いと個人的に判断したため、乗りかえました。クレカ積立は9月分に間に合わなかったため、10月から変更しています。

その他はあまり大きな動きはありません。

 

 

夫婦共通資産

推移

f:id:pawkun:20210913105937p:plain

先月末から特に変化なしですね。

ポートフォリオ

f:id:pawkun:20210913105953p:plain

※夫婦共通資産の投資先はオルカンのみです。

今後さらにオルカンを買っていき、現金比率をさらに下げる予定です。

詳細

f:id:pawkun:20210913110107p:plain

ジュニアNISA満額+9月の月初積立10万円で計90万です。

まとめ

  • 先月末からあまり大きな動きはありませんでした。
  • 今月はVTIが50日移動平均線あたりにきたら買い増し第一弾をします。
  • どの程度調整がくるのかわかりませんが、前回のテーパリング時と同じような値動きをするならテーパリング前の調整は買い場となるため、インデックスを中心に買い増していきたいです。

 

ポチッといただけると大変励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村