投資ルールと投資方針(ご存知の方は飛ばしてください)
我が家では、私の個人資産と夫婦共通資産を分けて投資しています。簡単に整理しました。
個人資産
- 私の余裕資金なので、自由に投資できます。
- 毎月10万はクレカで投信積立を行い、それ以外は投信のスポット買い、個別株の購入などをしています。
- 投資方針は以下の通りですが、8月下旬に方針転換したばかりのため、まだこれには程遠い状態です。
①約60% SP500と全米投信&VTI
②約20% NASDAQ100投信&QQQ
③約20% 個別株、ETF、テーマ投信など
②約20% NASDAQ100投信&QQQ
③約20% 個別株、ETF、テーマ投信など
夫婦共通資産
- 教育資金、家族出費(旅行など)などにも使う資産で、使用する際は妻との相談が必要です。
- 現在はジュニアNISA運用(満額オルカン)と毎月オルカンの積立を行っています。
- 2021年6月までフルキャッシュだったため、まだ現金比率が高いです。
それ以外にも細かいことはお金の管理方法に記載しています。
運用資産推移(個人+夫婦共通合算)
9月3週目現在の運用資産は8,016,156円(先週比78,181円増)でした。
入金したのでその分上昇した感じですね。800万周辺でレンジ相場ですね。
個人資産
推移
ほぼ変化なしですね。
ポートフォリオ
8月下旬から継続して毎日積立しています。金額は2万2千円。
相場の様子を見ながらですが、とりあえずこの額で続けようと思っています。
詳細
上述のとおり、調整時にVTIをちょい買い。もっと落ちると思ったので、これしか買えず。プラスだから文句はないけど、5%の下落程度では安心して買いに行けないので、少し様子見です。
Googleを何回も買いそうになりましたが、とりあえず堪えました。我慢できるかな(^^;;
あわせて読みたい
夫婦共通資産
推移
入金のおかげです。それぐらいで大きな推移はありません。
ポートフォリオ
調整時にオルカンをスポット買い。
詳細
まとめ
- 本当はVTIをもう少し買おうと思ったのですが、金利が上がってきて先行きが不透明になってきたので買い控えました。
- VTIが50日移動平均線の上にきましたが、まだ油断はできないですね。
先週の資産報告