資産運用報告4か月目です。相場下落と一緒に資産も減っています( ;∀;)
投資ルールと投資方針
我が家では、私の個人資産と夫婦共通資産を分けて投資しています。簡単に整理しました。
個人資産
- 私の余裕資金なので、自由に投資できます。
- 毎月10万はクレカで投信積立を行い、それ以外は投信のスポット買い、個別株の購入などをしています。
- 投資方針は以下の通りです。8月下旬に方針転換し、現在は毎日積立などでリバランス中です。ただ、③が大きいままですね・・。
②約20% NASDAQ100投信&QQQ
③約20% 個別株、ETF、テーマ投信など
夫婦共通資産
- 教育資金、家族出費(旅行など)などにも使う資産で、使用する際は妻との相談が必要です。
- 現在はジュニアNISA運用と毎月オルカンの積立を行っています。
- 2021年6月までフルキャッシュでした。
それ以外にも細かいことはお金の管理方法に記載しています。
主な動き
両口座の主な動きです。
口座への入金額:17万
- 給与天引き10万
- 生活資金の余り7万
木更津アウトレットやトランポリン購入などで大体12万ほど使っています(使いすぎ・・)
したがって、実際は5万ほどです。
投資信託購入額:118万
- SBI・V・全米株式 21万
- SBI・V・S&P500 15.1万
- iFreeActive EV 無し
- iFreeNEXT NASDAQ100 3万
- eMAXIS NASDAQ100 11.9万
- iFreeNEXT ATMX+ 1万
- eMAXIS slim オール・カントリー 66万
先日の投資信託比較記事でiFreeNEXT NASDAQ100より、eMAXIS NASDAQ100の方が個人的に優れていると思ったため、乗りかえました。
3万、iFreeNEXT NASDAQ100を買っていますが、クレカ積立の処理が間に合わなかった分です。
ポートフォリオ調整のため、SBI・V・全米とSBI・V・S&P500を毎日買っています。
オルカンは下げたところでどかっと買いましたが、さらに下げました( ; ; )つら
個別株・ETF:約7.4万
- VTI 約7.4万
9/17,20、機械的に50日移動平均線と100日移動平均線のところでVTIをちょい買いしました。ただ、2回目の下げはまだ下げそうな気配があるため、買っていません。
Googleが欲しくて震えてますが、個別株とか比率が高くてどうしようか悩んでます。
運用資産推移
9月末現在の運用資産は7,866,165円でした。
先月末は8,025,457円だったため、159,292円減少しました。
私の個人資産
推移
微減ですね。
ポートフォリオ
キャッシュ率も落ち、インデックス投信とETFの比率が40%を超えてきました。
ただ、なかなか個別の比率が高いです。この中で売却するとしたらATMX +が筆頭になりますが、とりあえず北京五輪までは持っていようと思います。
詳細
全体的に下げています。ただ、そんな大きく下げてはいないんですよね。これからかな・・。
夫婦共通資産
推移
下げてます。オルカン比率が上がったのでその分の下げとかですね。
ポートフォリオ
9月はオルカンを66万程買いました。この調子で買っていきます。
詳細
オルカンは大きな動きがないですね。損益率200%はいつなんでしょうか。
まとめ
木更津アウトレットで使いすぎですね。子供の洋服とかが主でしたが、何も考えず買っていました。まあそんなに買い物行かないのでたまにはいいのかなとも思いますが・・。
10月の相場は厳しそうですが、継続して毎日積み立ては続けていきます。
ポチッといただけるとブログを書く励みになります。