パウの米国株投資&子育てブログ

投資で学んだこと、子育て、資産運用記録などについて書いていきます。

【米国株】おすすめ投資本(初心者向けから金利、決算、アノマリー、漫画まで)

f:id:pawkun:20211009234140p:plain

2021年10月10日更新(順次更新予定です)

おすすめの米国株関連の投資本を紹介します。

なお、当然ですが、全て読了済かつおすすめできる投資本のみをご紹介しています

【3段階評価】

★★★必読 ★★ 超おすすめ ★おすすめ

米国株初心者向け~まずはこの2冊~

米国株ってなに?インデックス投資って?まずなにしたらいいの?という方向けの2冊

です。

米国株全般を知りたい方:①

インデックス投資を主に知りたい方:②

【★★】①もみあげ流米国株投資講座

 
★おすすめ理由★
  • 米国株の基本情報、ETF、インデックス投資、高配当株、個別株など、米国株がどんなものか全体像を簡単に理解できます。
  • 仮に高配当株をやりたいからそれだけわかればよいという方でも、まずは様々な選択肢を知って、その中から自分に合う投資方法を選ぶのが良いと思います。
  • 情報的に少し古い部分もありますが、それを差し引いてもなお、良書です。
  • 他に初心者向けの本を読みましたが、個人的にはこちらがベストでした。

【★★】②米国積み立て投資

 

★おすすめ理由★
  • 米国株がなぜよいのか、インデックス投資、ドルコスト平均法、おすすめ投資信託、そしてiDecoまで幅広く”積立投資”について書かれています。

  • 知識ゼロからでも全く問題なく読めます。
  • こちらを読めば納得して積立投資、インデックス投資が始められると思います。

インデックス投資

ゼロからインデックス投資を学びたい方は「米国株積み立て投資」をおすすめします。

【★★】敗者のゲーム

 
★おすすめ理由★
  • インデックス投資の"名著"と名高い書籍です。
  • アクティブファンド(プロが投資先を決定、運用し、株価指数より高いパフォーマンスを目指す投資信託)よりインデックス投資がどれほど優れているかについて繰り返し書かれています。
  • 知識ゼロから本書を読むこともできますが、ボリュームがあるため、インデックス投資の基本的なことを知りたい方は、上記でご紹介している「米国積み立て投資」をおすすめします。

決算

【★★★】世界一楽しい決算書の読み方

 
★おすすめ理由★
  • 「決算なにそれおいしいの?」状態の私でも楽しくわかりやすく読むことが出来ました。決算最初の1冊目におすすめです!
  • 冒頭で決算の超基本レベルの説明があり、その後は登場人物と一緒に問題を解いていきます。
  • どの問題も複数の登場人物がおり、会話形式でテンポよく読むことが出来ます。
  • また、問題を通して各会社の事業内容や収益の上げ方などを理解でき、読んでいて面白いです。
  • ただ、これだけで決算が読めるようになるわけではない点は注意が必要です(なんとなくは理解できるようになります)。

【★★】 GAFAの決算書

 
★おすすめ理由★
  • G(グーグル)A(アップル) F(フェイスブック) A(アマゾン)の事業内容を学びつつ、決算を学びたい方にはかなりおすすめです。
  • GAFAが具体的にどういった事業で収益をあげているか、その事業が全体のどの程度の割合を占めているかなど決算書を通じて理解できます。
  • また、グーグルとヤフー、アマゾンと楽天など日本企業と比較しながら解説している点も良いです。
  • 決算といっても日本と米国では異なる点もありますし、英語表記にも慣れなくてはなりません。その橋渡しとしても有用な書籍です。
  • 若干古いため、少し前の決算書での解説にはなりますが、事業内容の理解、決算を学ぶという点においては問題ないと思います。

投資の思考

【★★★】投資で大切な20の教え

 
★おすすめ理由★
  • バフェットが自社の株主総会で株主に配布した本です。
  • 具体的な投資の手法ではなく、投資をするにあたって考え方、特にリスク管理に重点を置いた記述が多いです
  • 具体的な投資手法の説明ではないため、1度読むだけでは恐らく効果は薄いです。何度も読んでこの考え方を血肉としていく必要があると思います。
  • 無心で積み立てていくインデックス投資1本の方には不要かもしれません。

株と金利の関係

【★★】金利を見れば投資はうまくいく

 
★おすすめ理由★
  • 「債権と金利」に関する本は多々ありますが、株と金利の関係について明記している数少ない(しかも米国株)本だと思います。結構探しました。
  • 政策金利、長期金利、社債などの基本的なことから株と金利の関係、長短金利差、社債スプレッドなど幅広く金利に関することを理解できます。
  • 著者作成の「投資環境スコア」は現在投資すべきかすべきでないかなど判断の一助となります。
  • 本書は2016年発行のため、活用できない部分もあります。

米国株のアノマリー

【★】アノマリー投資

 
★おすすめ理由★
  • これまでの何十年という膨大なデータを分析し、1年の中で株価の上昇しやすい月、下落しやすい月などの「アノマリー」をまとめた本です。
  • それだけではなく、大統領選の翌年は上昇するかのか下落するのかなど、なかなか細かいことも書かれています。
  • 「アノマリー」に関する情報はインターネットで検索すれば出てきますが、なかなかすべてを記憶できないため、私は辞書として使用しています。

漫画

【★】漫画でわかる バフェットの投資術

 
★おすすめ理由★
  • バフェットの投資手法、経歴などをざっくり知るにはもってこいの本だと思います。
  • 漫画で何となく理解したことを説明パートでより深く理解できるため、読みやすいです。
  • ただ、あくまで「ざっくり」しかわからないため、深く知るには別の本を読む必要があります。
より詳しく知りたい方へ

【★】インベスターZ(全21巻)

 
★おすすめ理由★
  • 米国株の本ではありませんが、漫画で投資を学びたいという方向けです。すらすら読めます。
  • 主人公の学びを通して、投資の基本的な知識、考え方や心構えなどを知ることができます。
  • 話が進むにつれ、不動産、バブル、戦時下の日本株など幅広く学ぶことができて面白いです。
  • 投資に興味のある方も現在投資をしている方も読んで損はない本です。

pawkun.com

 

 ポチッといただけるとブログを書く励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村