投資信託の毎月の積立日をいつにするかによってリターンが異なるようです。
いつが良いのか検証している記事があったのでご紹介します。
検証期間
過去20年分
S&P500連動の投資信託
S&P500の投信は、7日、9日、11日、23日が同率で最高。29日が最低だったという結果が出ました。その差は20年間で見て1年当たり0.11%、20年間のトータルリターンでも2.2%と僅差ですが……
整理すると
①最もリターンの良い日→同率で7,9,11,23日
②最もリターンの悪い日→29日
①と②の差は→2.2%(20年間)
誤差な気もしますが、金額も大きくなってくるから誤差とも言えないのかな。。
でも過去の調査なので、7,9,11,23日に設定日を変えたところで20年後に良いリターンを得られるとは限らないんですよね・・。
だからあまり気にしません。
全米株式連動の投資信託
全米株式は毎月1日のリターンが最高。これは米国株全体が右肩上がりで伸びてきたので、月末より月初のほうが約30日早く買える効果が表れた形か。
全米株式は月初の1日が最も良かったようです。
1つ気になるのが、S&P500と全米株式のチャートってそこまで変わらない認識なのですが、なぜ結果が違うんでしょうか。
全米株式とS&P500のチャートを見てみます。
引用:Trading view
VTI(青・全米株式ETF):471.39%
SPY(赤・S&P500ETF):410.27%
全米株式の方が思っていたより良いですね。この差が積立日に影響してるんでしょうか?謎です。
日経連動の投資信託
日経225は最高だったのが「13日」で、20年の年率平均リターンは8.41%。ワーストは米国S&P500と同じく「29日」で8.30%だった。
整理すると
①最もリターンの良い日→13日
②最もリターンの悪い日→29日
月初めの方が比較的リターンが良い理由
「S&P500や日経225などの株価指数は、年金や持ち株会などが月初に買い付けるため、月のはじめは高くなる傾向があります。
納得です。要は機関投資家様次第というわけですね。
まとめ
私は現在、S&P500の投資信託を毎月1日にクレカで買っていますが、全米にしようかなと少し思いました(悩み中)。
皆さんの投資の参考になれば幸いです。
ポチッといただけるとブログを書く励みになります。