資産運用報告5か月目です。
調整時に毎日買っていたインデックスが上昇、個別株も好調などのおかげで今月はなかなか増えました。
投資ルールと投資方針
我が家では、私の個人資産と夫婦共通資産を分けて投資しています。簡単に整理しました。
個人資産
- 私の余裕資金なので、自由に投資できます。
- 毎月10万はクレカで投信積立を行い、それ以外は投信のスポット買い、個別株の購入などをしています。
- 投資方針は以下の通りです。8月下旬に方針転換してリバランスを進めていましたが、かけ離れています。
- 投資方針は検討中でちょっと変更予定です。
②約20% NASDAQ100投信&QQQ
③約20% 個別株、ETF、テーマ投信など
夫婦共通資産
- 教育資金、家族出費(旅行など)などにも使う資産のため、旅行にいく月などは減ります。
- 現在はジュニアNISA運用と毎月オルカンの積立を行っています。あとはスポット買いです。
- 2021年6月までフルキャッシュでした。
それ以外にも細かいことはお金の管理方法に記載しています。
今月の主な動き
入金額や売買記録などをまとめています。
口座への入金額:17万
- 給与天引き10万
- 生活資金の余り7万
今月はあまり使っていません。
投資信託購入額:128.8万
- SBI・V・全米株式 10.4万
- SBI・V・S&P500 14.8万
- iFreeActive EV 10万
- iFreeNEXT NASDAQ100 0
- eMAXIS NASDAQ100 9.6万
- iFreeNEXT ATMX+ 0
- eMAXIS slim オール・カントリー 84万
額だけ見るとなかなかですが、キャッシュ率の高かった夫婦共通資産(オルカン)からの投入が大きいです。
調整が終わったところで入れていきました。
インデックス投信も調整時は毎日買いしていました。現在はやめています。
個別株・ETF
買い
- Google 1株(新)
- Microsoft 3株(買い増し)
売り
- Apple 全売り
- iFreeNEXT ATMX+(中国テック投信) 全売り
40万ほど買って、35万ほど売りました。
エヌビディアは決算待ってから買い増そうと思ったら、かなり上がってしまいました。。どうしようかな。
テスラも800ドルから見ていたのですが、超絶決算からの急上昇でおいていかれました・・。
今月はインデックス以外を結構動かしました。
投資信託(インデックス除く)と個別株の売買理由は昨日の記事でざっくり書いたのでよろしければご覧ください。
運用資産推移
10月末現在の運用資産は8,463,930円でした。
先月末は7,866,165円だったため、597,765円増加しました。
私の個人資産
推移
今月の増加分はほとんど私の個人資産ですね。まあこんなに調子のよい月はそうそうないですが。。
7月に40万の損切りをしたのですが、あれが無ければ500万いってたな・・と思います。
ポートフォリオ
キャッシュ率も落ち、インデックス投信とVTIの比率が50%弱になりました。
個別株の調子が良いのもあって、コアが大きくならないという嬉しい悩み。
とはいえ、6割はコアで固めたいのでS&P500などの投信かVTIをあと10%は買う予定です。
投資方針ではコアを80%としていましたが、ちょっと高いなと思えてきたので編くするかもしれません。
PF詳細
含み損がないという奇跡。最初で最後かもしれません。
EV投信が強いです。10万円買い増し前は30%超えていました。
最近はテスラが絶好調なことに加え、EV電池もなかなか好調なのでいい感じです。
それとイーサリアムがすごすぎですね。本当ににまた少額買うかもしれません。
ビットコインに比べればまだ安いですし。
夫婦共通資産
推移
ポートフォリオ
オルカン比率がやっと60%を超えました!
年始にジュニアNISAで全額入れるかどうするか・・。
詳細
まとめ
今月は良いパフォーマンスでした。ここまでのはそうそうないと思います。
来月はFOMCがありますし、油断せずにいきます。
↓先月末の資産運用記録です。
ポチッといただけるとブログを書く励みになります。