書いていたら止まらくなってしまいました(・.・;)
かなり長文です。ご了承ください。
- 初心者が投資方法を間違えるとお金が減ります(失敗談)
- 投資初心者の方におすすめの投資法
- まずは証券口座開設から!
- 口座開設出来たら積立NISAの口座を開設
- どの投資信託が良いのか
- 投資は勉強もした方が良い!
- 慣れてきたら「コア・サテライト戦略」
- 私の投資方法と運用状況
- 周りに投資の話をできる人がいない・・
- まとめ
初心者が投資方法を間違えるとお金が減ります(失敗談)
20代の頃にやっていた日本株も含めれば、投資歴は合計で約3年です。
(正確には日本株2年、仕事が多忙で数年投資から離れ、2020年末から米国株投資です。日本株は片手間でちょっとやっていた程度になります。)
この4年間での大きな失敗というと・・
- アキュセラショック(6日連続ストップ安)をくらう。
- 中国リスクを軽視して保有していた個別株が-65% など
もちろん利益もありましたが、マイナスの方が明らかに大きいです。
トータル-100万円どころではありません。
ちなみに損失を出すのはいつも個別株です。本当にこれですね。
いきなり個別株を始めることやめましょう。慣れてからでも全く遅くありません。
失敗を繰り返し・・
現在のメインの投資方法、インデックス投資にたどり着きました(基本的に失敗しないと気付かないタイプです・・)。
私のように無駄な時間と損失(勉強にはなりました)を出す方が1人でもいなくなればと思い、その方法と始め方をまとめました。
少しでも参考になれば嬉しいです。
とはいえ、これは私の投資方法なので、他の方のブログやYoutubeなどもご参考になさってください。
↓40万円損失を出した記事です( ;∀;)
投資初心者の方におすすめの投資法
インデックス型の投資信託を毎月一定の額、クレジットカードで買っていく方法です。
インデックス投資?
買うタイミングや投資期間によってはマイナスになる可能性もありますが、長期的に投資することによって、そのリスクを軽減することができます。
インデックス投資は急激な資産増加こそ望めないかもしれませんが、長期投資が可能なら比較的低リスク、低コストで資産を増やすことができる方法だと私は思っています。
積立設定したらあとはほったらかし!クレカで毎月積立!
毎月一定の金額、投資信託をクレジットカードで買っていきます。
投資信託は手数料がかかりますが、クレカ決済で購入することによって、その手数料を(一部) 回収することが可能です。
また、これはドル・コスト平均法という投資手法でもあり、リスクを抑えて投資できます。
ドル・コスト平均法とは、価格が日々変わる金融商品を一度に購入するのではなく、一定額ずつ分けて購入することで、平均買付単価を抑える方法です。
価格が変動する金融商品は、たまたま価格が高いときに一気に購入すると、高値づかみをしてしまう可能性があります。また、時間分散によるリスク軽減効果が期待できます。
自分に合った投資方法を見つけましょう!
その他にも配当金狙いの高配当株投資、優待株投資など、他にも投資方法は色々ありますが、私はやっていないため書けません。
インデックス投資はあくまで一例ですので、他の方のブログなども参考にされ、ご自分にあった投資方法を見つけることをおすすめします。
まずは証券口座開設から!
口座開設には時間がかかりますので、始めようと思ったら最初にやりましょう!
おすすめの証券口座は楽天証券とSBI証券です。
- 楽天ユーザーの方→楽天証券
- 三井住友カード保有→SBI証券
- 両カードを保有していない→楽天証券(楽天カード作成も)
おすすめ証券会社①楽天証券
楽天証券は全体的に見やすく使いやすいです。
私も息子のジュニアNISAで使っています。
また、楽天カードは入会キャンペーンもよくやっているので、カードを作るだけでお小遣い稼ぎになるのもメリットです。
私もキャンペーンでカードを作り、そのポイントを投資信託を購入しました。
おすすめ証券会社②SBI証券
三井住友カードをお持ちならこちらです。
私はSBI証券でも三井住友カードで毎月積立をやっています。
また、積立NISAに口座も開設しています。
(参考)スマホで気軽に少額から始めたい方は・・
投資を始めるにあたり、以下のような方もいらっしゃるのではないでしょうか。
- 投資はハードルが高い。まずは少額でスマホで気軽に売買をしてみたい。
- いきなり米国株はちょっと怖い。少額で日本株をやってからインデックス投資をやってみたい。
当てはまる方はLINE証券がおすすめです。
こういった需要なのかはわかりませんが、20代などを中心にシェアを伸ばしているようです。
LINE証券は、100株単元制の日本株を1株(数千円~数万円)から買えますし、インデックス型の投資信託も扱っています。
とりあえず気軽にやってみたい方はありだと思います。使いやすいです。
口座開設出来たら積立NISAの口座を開設
積立NISAも時間がかかりますので、証券口座開設後、すぐにやりましょう。
毎年40万円上限に20年間非課税になるわけですから、やらない理由はありません。
インデックス投資と相性抜群です。
詳細は金融庁のHPをご覧ください。この制度、実は結構奥が深く勉強中です。
子供がいらっしゃる方はジュニアNISAの口座開設も
子どもがいらっしゃればジュニアNISAの口座開設も可能です。
こちらは5年間、80万円非課税です。この制度、実は結構奥が深く勉強中です。
どの投資信託が良いのか
色々とありますが、代表的なものはこの2つです。もちろん私も投資しています。
1番おすすめは"オルカン"
最初は世界各国に分散投資が可能な"オルカン"こと「eMAXIS Slim オールカントリー」がおすすめです。
私もいくつかインデックス型の投資信託を保有していますが、オルカンの比率が最も高いです。
ちなみに"世界各国に分散投資"といっても6割はアメリカが占めています。
2番目はS&P500連動の投資信託
S&P500は米国の主要な株価指数の1つです。米国の大型優良企業500社で構成されています。
チャートももちろん右肩上がりです。
投資は勉強もした方が良い!
最初は、Youtubeを視聴したり、初心者向けの本など1,2冊は読んだりして、基本的なことは学びましょう!
おすすめの米国株Youtuber
米国株のYoutuberの方はたくさんいらっしゃいますが、現時点ではこの4人がおすすめです。
通勤中や家事をしながら聞いています。
初心者向け米国株投資本
色々とありますが、私も最初はたくさん読みました。
慣れてきたら「コア・サテライト戦略」
100%インデックス型の投資信託でも全く問題ありません。
ただ、実際に投資をしてみると、個別株をやってみたいと思う方もいらっしゃると思います(私もそうです)。
そういった方におすすめの投資方法がコア・サテライト戦略です。
ポートフォリオのコア(50%以上が目安)をインデックス型の投資信託で固め、残りを個別株やETFを運用する戦略です。
私もこの方法で運用しています。
私の投資方法と運用状況
随時、投資方針や資産運報告の記事をあげていますので、よろしければご覧ください。
投資方針&売買ルール
➤投資方針
コアサテライト戦略をベースに、ポートフォリオの比率をざっくり決めています。
➤売買ルール
個別株などを取引をするにあたってのルールです。
随時変更してますので、最新版は「投資方針」のカテゴリーをご覧ください。
資産運用報告
定期的に運用資産の報告をしており、具体的な運用資産額、運用成績、保有銘柄などを書いています。
最新版は「資産運用報告」のカテゴリーをご覧ください。
周りに投資の話をできる人がいない・・
そういった方はツイッターがおすすめです。
Twitterで「米国株」や「インデックス投資」などと検索するとたくさんのユーザーがヒットします。
その方をフォローするなどして交流すると良いと思います。
最近はインデックス投資をやっている大学生などもいるので、見ているだけでも面白いです。
私もいますので、よろしければフォローくださるとうれしいです。
まとめ
色々と書きましたが、初心者の方はインデックス投資から始めて、色々とやりたくなったらコア・サテライト戦略をベースにETFや個別株に手を出していくのが良いというのが現時点の私の結論です。
他にも投資方法はたくさんありますので、自分に合った最適な投資方法を見つけるのが1番大事だと思います。
また、投資は余裕資金でやりましょう!
ポチッといただけるとブログを書く励みになります。