パウの米国株投資&子育てブログ

投資で学んだこと、子育て、資産運用記録などについて書いていきます。

【3万円】米国株30銘柄VS日本株6銘柄(2021年12月)

f:id:pawkun:20211212000416p:plain

経緯

株をやっていてよく思っていたのは・・

何も考えず色々と買ってみたい!

 

そこで、2021年10月中旬頃、約3万円で米国株30銘柄、日本株6銘柄、買いたいものを買ってみました!

個人資産や夫婦共通資産はルールを課して取引しているため、好きな銘柄を買えるのはかなり楽しかったのを憶えています。

米国株を1銘柄1,000円から買うことができるPayPay証券、日本株を1株から購入できるLINE証券のおかげです。

購入したのは両国とも有望な銘柄なため、両口座合わせて10万円いくのもそう遠くないと思っています。

これをただ記録していても面白くないため、比較することにしました

米国株30銘柄

まずは米国株から。

保有銘柄

f:id:pawkun:20211114205221p:plain

出典:PayPay証券

これだけで30銘柄全てわかったらすごすぎです。

(そもそも小さすぎて見えないでしょうし)

とはいえ、最上段左から3番目のナイキ、4番目のマクドナルド、5番目のスターバックスなどはご存じの方も多いかと思います。

評価額(12月10日現在)

f:id:pawkun:20211211220035p:plain

f:id:pawkun:20211211220042p:plain

f:id:pawkun:20211211220048p:plain

f:id:pawkun:20211211220056p:plain

※全銘柄1.000円ずつ買いました。

※現金23円は配当です。

※ブロックはスクエア(SQUARE)です。

1位は先月と同様、アプライドマテリアル(半導体装置)です。

2位はユナイテッド・ヘルスケア、続いてナイキ、P&Gなどバリュー系が続きます。

下位はグロース系が多いです。やはりタックスロスセリングなのですかね・・。

最下位は先月と同様、アップスタートホールディングス(AI融資)です。半分以下になっています・・。

日本株6銘柄

続いて日本株です。

保有銘柄と評価額(12月10日現在)

f:id:pawkun:20211211221822j:image

先月は全て含み益だったのですが・・。

日本電産の比率が大きいため、それでマイナス分をカバーしていますね。

ダブルスタンダードは一時期30%以上の含み益がありましたが、どうした・・。

略称でわかりにくいため、本当に簡単ですが、社名と特色をまとめました。

会社名 特色など
日本電産 EVモーター
ルネサスエレクトロニクス 半導体
トリドール 丸亀製麺
ダブルスタンダード ビックデータ
伊藤忠商事 5大商社の一角
ANA 航空会社

米国株30銘柄VS日本株6銘柄

最後に合計評価額の比較です。

さて結果は・・・

米国株30銘柄評価額合計:27,690円

日本株  6銘柄評価額合計:34,490円
※日本株のLINE証券は好きな株を3株もらえるキャンペーンをやっていたこともあって、32,000円ぐらいのスタートです。

先月に続き、日本株の圧勝!!

ただ、日本株のLINE証券は好きな株を3株もらえるキャンペーンをやっていたこともあって、32,000円ぐらいのスタートです。

ちょうどいいハンディかなと思ったのですが。。まさかの展開です。

米国株下位のグロースチームがここまでやられるのが想定外でした。

引っ張っていくと思っていたので・・。

 

まとめ(所感)

日本株に投資するとしたらEV関連銘柄(筆頭格)と五大商社かなーとだけ思っていましたが、今のところ好調です。

(まだ2か月しか経っていないのでわかりませんが・・)

継続してみていきたいと思います。

 ポチッといただけるとブログを書く励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村