パウの米国株投資&子育てブログ

投資で学んだこと、子育て、資産運用記録などについて書いていきます。

【オルカン】2022年ジュニアNISAの投資方針①【投資信託】

f:id:pawkun:20220210212128p:plain

少し遅くなりましたが、現時点のジュニアNISAの投資方針を書いていきたいと思います。

投資方針を書く上で何となくの相場観が必要なため、まずそれから書いていきます。

※①としたのは4月頃にまた書く予定だからです。

投資先

昨年度と同じく全額オルカン(eMAXIS Slim オールカントリー)です。

今年の相場は・・

専門家はみなボラティリティが激しいと言っています。

利上げ、量的引き締めなどの金融正常化に向けた動き、そしてインフレなどがあるからだと思います。

ただ、米国の投資銀行はS&P500の2022年末目標株価を5,000以上と予想しているところも多いです。

 

過去の相場を見ると・・

利上げ前に株価が下落し、利上げしていくのと同時に株価も上昇していく傾向があります。

f:id:pawkun:20220210152016p:plain

引用:金利が上がると米国株は下がるの?「長短金利差」で株価の行方を占う! | トウシル 楽天証券の投資情報メディア

上記の図でも

利上げ前は株価が乱高下し、利上げが始まると上昇しています。

(2018年はだいぶ荒れていますが・・)

今年はインフレ高止まり懸念などがあるため、参考になるかはわかりませんが、基本シナリオはこれではないかなーと思っています。

最近インフレは2022年2,3月ぐらいをピークに鈍化していくのでは?という専門家の見解も見るようになりましたが、どうなることやら・・。

投資方針

前置きが長くなりましたが、過去の相場を踏まえ、以下の方針でいこうと思います。

3月(利上げ開始)まで少し多めのドルコスト平均法で様子見しつつ、下落したところでスポット買いをする。

(記事書くのが遅すぎて3月まであと1カ月っていう・・汗)

利上げ開始前の下落で半分程度を分散投資し、3,4月頃のインフレの状況などを見て残りどうするか考えます。

3,4月ぐらいまでに半分以上投資しても良いのですが、インフレ次第ではまだどうなるかわからないため、とりあえず半分ぐらいにしました。

2月時点の投資状況

1月上旬:10万

1月下旬: 5万(スポット買い)

2月上旬:13万

合  計:28万

※3月も10万程度を考えています。

 

まとめ(所感)

ジュニアNISAの買うタイミングはなかなか考えるのが面白いです。

ただ、暴落でも来ない限りは、年始に一括投資しても、ドルコスト平均法(毎月7万弱)で投資しても長期的には大差ありません。

したがって、私のような半分趣味でやっている方以外はどちらかに決めたら設定して放置が1番だと思います。

(参考にされる方はいないと思いますが)投資は自己責任でお願いします。

 ポチッといただけるとブログを書く励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村