パウの米国株投資&子育てブログ

投資で学んだこと、子育て、資産運用記録などについて書いていきます。

【VTとは】組入銘柄、投資先の地域や国、チャート(VTI比較)、関連投資信託は?【全世界株式ETF】

f:id:pawkun:20220213235021p:plain

今回は全世界株式ETFでよく聞くVTを調べてみました。

investor.vanguard.com

基本情報

正式名称 バンガードトータルワールドストック ETF
運営会社 バンガード(Vanguard)
銘柄 9364社
設定日 2008年6月
経費率 0.08%

※2021年12月31日時点

 

ベンチマーク

FTSEグローバルオールキャップインデックス

先進国から新興国、大型株から小型株まで、全世界の株式市場をカバーする株価指数です。

これと同コンセプトの株価指数としてMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックスがあります。

投資先の地域や国

地域ごとの割合

f:id:pawkun:20220213145008p:plain

北米(アメリカ60%+カナダ)の割合が非常に高いですね。

それと、欧米で約8割を占めているわけですから株価は米国、ヨーロッパの値動きに大きな影響を受けます。

米国の成長鈍化やアジア諸国の経済成長などがあれば、地域ごとの比率は変わっていくのではないかと思います。

国ごとの割合

f:id:pawkun:20220213150642p:plain

バンガード社HPより作成(2021年12月31日時点)

米国比率が極めて高く、2番手の日本はその10分の1で約6%です。

国単位で見れば、米国以外は分散されているように感じます。

※本当は地域ごとに分けてグラフにでもしたかったのですが、「新興市場」と「パシフィック」どちらに割り振ればよいかわからない国がいくつかあり、単純に比率の高い順に並べました(どこかに書いてあるのかもしれないのですが、見つけられず))

 

組入上位10銘柄

f:id:pawkun:20220213142549p:plain

バンガード社HPより作成(2021年12月31日時点)

台湾セミコンダクター以外は米国ですね。やはり米国強い。

銘柄はS&P500やNASDAQ100と大体同様ですね。

GAFAMだけで11.6%占めています。

 

チャートとリターン(~2022年2月)

全米株式連動ETFであるVTIと比較してみます。

1年

f:id:pawkun:20220213225854p:plain

出典: TradingView

VT(青)    :+5.35%

VTI(オレンジ):+9.43%

5年

f:id:pawkun:20220213230537p:plain

出典: TradingView

VT(青)    :+  75.01%

VTI(オレンジ):+100.49%

2017年はVTがVTIをアウトパフォームしていますが、その後はVTIが強いですね。

関連投資信託

VTを主要投資先としている投資信託はこちらです。
※パウ調べのため、他にもある可能性があります。

①楽天・全世界株式・インデックス・ファンド
②SBI・V・全世界株式インデックス・ファンド

ちなみに「オルカン」や「たわらノーロード」のベンチマークはMSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(本記事の「ベンチマーク」参照)です。

 

まとめ(所感)

VTの存在は知っていましたが、ちゃんと調べたのは初めてでしたが、投資先の地域や国はなかなか見ていて面白かったです。

上位の銘柄はS&P500などと大体同じだったため、米国株の強さを再認識しました。

 

 ポチッといただけるとブログを書く励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村