パウの米国株投資&子育てブログ

投資で学んだこと、子育て、資産運用記録などについて書いていきます。

【地球コンプリート】グローバル2倍株ファンドとは?(日興アセット)【販売会社は?】

f:id:pawkun:20220320135059p:plain

一時期Twitterでレバオルカン、レバカンと話題になっていた投資信託です(話題になっていたのは多分数日ぐらいですが・・。)

スルーしていたのですが、マネックス証券でたまたま見たら気にはなってしまったので、調べてみました。

グローバル2倍株ファンドとは?

当ファンドは、主として日本を含む世界各国(新興国を含む)の株式に実質的に投資を行ないます。株価指数先物取引を積極的に活用することで、純資産総額の2倍相当額の投資を行ないます。

目論見書

世界の株式に投資してレバレッジ2倍を目指すことから"レバオルカン(レバレッジオールカントリー)"と呼ばれていました。

設定日

2021年12月15日

信託期間

2031年11月14日まで

少し驚きました。目論見書で"中長期運用"を謳い、信託期間10年とは。
(10年でも長期と言えば長期ですが、設定日に買わない人の方が多い気が)

信託報酬

0.3993%

同じレバレッジ投資信託のレバナスは1%弱です。

レバレッジ型の投資信託は詳しくないですが、知っている中では1番安いです。

 

ベンチマーク

なし(のはず)

目論見書、マンスリーレポート、特集HPは全て目を通したましたが、特に記載はありませんでした。

純資産総額(2022年3月18日時点)

4.92億円

10億未満だと繰上償還になりうると明記があるので注意ですね。

取扱い証券会社(2022年3月18日時点)

  • SBI証券
  • マネックス証券
  • 楽天証券
  • auカブコム証券

これで全てのようです。

 

チャート

f:id:pawkun:20220320145350p:plain

公式サイトからお借りしたのですが、わかりにくいw
年末までは上昇して、そこから下落しているという状況でしょうかね。
一時期は20%以上下落しています。

オルカンとの比較①(投資先の国と地域)

f:id:pawkun:20220320220617p:plain
f:id:pawkun:20220320221732p:plain
(左)グローバル2倍株ファンドのマンスリーレポートから抜粋
(右)eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)の月報から抜粋

全て足すと200になるのは2倍レバレッジだから?なのでしょうか。
グローバル2倍ファンドは、国と地域が入り乱れており、オルカンとの比較が難しいですね。

ただ、米国がいずれも約50~60%、日本、イギリス、カナダ、オーストラリアもだいたい同程度というのは確認できました。

これだけでは似ているとは言えませんが、かけ離れたものではなさそうです。

オルカンとの比較②(チャート)

f:id:pawkun:20220320222828p:plain

オルカン(オレンジ)グローバル2倍(青)

グローバル2倍株ファンドの設定日(2021/12/15)から比較しています。

この期間中、株価は下落していますからレバレッジ投資信託の方がパフォーマンスが悪いのは当たり前です。

ただ、最終的なパフォーマンスを見ると、オルカンがほぼ0%になっているのに対し、グローバル2倍株ファンドは-約10%というのは・・なかなか。

 

まとめ(所感)

日興アセットがレバナスなどのブームに乗っかりたいがために作った・・?と少し思ってしまいました。

 ポチッといただけるとブログを書く励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村