2022年4月から高校で金融教育が始まります。
先生向けの指導教材が先日公開されたので紹介します。
どの科目でやるの?
私は「金融」など1つ科目が増えるイメージだったのですが、家庭科で扱うようです。
確かに1つ科目を増やすほどではないかな・・やればキリがないでしょうけど。
実際の教材はどんな感じ?
ざっと全体を見たのですが、結構ちゃんとして驚きました。
こちらは目次ですが、家計管理とライフプラン、使う、備える、貯める・増やす、借りる。金融トラブル対応と幅広く学べます。
金融庁が本気なのを感じました。
資産運用の箇所は?
当ブログは、投資&資産運用ブログですから、その部分を一部紹介します。
債権、株式、投資信託などの個別説明をした後に、それぞれをリスクリターンで比較した表です。
商品によりけりだとは思いますが、確かにこんなイメージです。
なかなか面白いので、興味ある方は金融庁のHPを見てみてください。
授業動画も
授業動画もあったので貼っておきます。
まとめ(所感)
もっと早くからやってほしかったなーと思いますが、とりあえず始まって良かったです。
少しでも多くのお金が貯蓄ではなく、株式市場などに流れることを願います。
ポチッといただけるとブログを書く励みになります。