パウの米国株投資&子育てブログ

投資で学んだこと、子育て、資産運用記録などについて書いていきます。

【米国株・インデックス投資】資産運用報告&ポートフォリオ詳細(2022年3月まとめ)【30代】

f:id:pawkun:20220410132907p:plain

今月で10カ月目の資産運用報告です。

円安のおかげで結構増えました。

投資ルールと投資方針

我が家では、私の個人資産と夫婦共通資産を分けて投資しています。簡単に整理しました。

個人資産

  • 私の余裕資金なので、自由に投資できます。
  • クレカで投信積立を行い、それ以外は投信のスポット買い、個別株の購入などをしています。
  • 投資方針は以下の通りです(既に方針は変わっているので後ほど更新します)。
ポートフォリオ比率
①約45% SP500と全米のインデックス投信&ETF

②約15% NASDAQ100インデックス投信&ETF
③約40% 個別株(GAFAMなど)、ETF、テーマ投信、仮想通貨

夫婦共通資産

  • 教育資金、家族出費(旅行など)などにも使う資産のため、旅行にいく月などは現金が減ります。
  • 現在はジュニアNISA運用と毎月オルカンの積立を行っています。あとはスポット買いです。
  • 2021年6月までフルキャッシュでしたが、妻の了承を得て投資が可能となりました。

それ以外にも細かいことはお金の管理方法に記載しています。

 

今月の主な動き

入金額や売買記録などをまとめています。

口座への入金額:約17万

淡々と入金していきます。

投資信託購入額:22万

  • SBI・V・全米株式 0万
  • SBI・V・S&P500   5万
  • eMAXIS NASDAQ100 10万 
  • eMAXIS slim オール・カントリー 7万 

マネックス証券でのクレカ積立が始まりました。

楽天カードクレカ積立改悪に伴い、楽天証券は止める予定です。

移管は時間ができたらやろうかな・・。

個別株・ETF・仮想通貨

買い

なし

売り
  • グーグル
  • アップル
  • エヌビディア
  • テスラ
  • マイクロソフト

記事にした通り、3月下旬に個別株は全売りしました。
いずれ買い戻しますが、タイミングが難しいですね。

短期売買はしていません。

 

運用資産全体(個人+夫婦共通)推移

まずは個人資産と夫婦共通資産を合算した

 

f:id:pawkun:20220410122557p:plain

3月末現在の運用資産は10,892,154円(前月比:+1,089,873円)です。

円安の影響が大きいですよね。ドルベースで見るとそこまでだと思います。

個人資産

推移

f:id:pawkun:20220410123521p:plain

個別株の利確や円安の影響で大きく増加しました。

ポートフォリオ

f:id:pawkun:20220410122733p:plain

だいぶシンプルになりました。このキャッシュをこれかどうするか・・。

PF詳細

f:id:pawkun:20220410125955p:plain

個人資産はちょうど10%増です。

先月、95%ちょいってことを考えると結構増えてますね。

仮想通貨は完全放置です。

 

夫婦共通資産

夫婦共通資産はオルカンにだけ投資しています。

推移

f:id:pawkun:20220410130509p:plain

ポートフォリオ

f:id:pawkun:20220410130601p:plain

オルカンが30万ほど増えました。

詳細

f:id:pawkun:20220410130931p:plain

先月は含み損でしたが、含み益になりました。

まとめ

思ったより増えていて驚きました。

ただ、個別株を売った時の記事にも書いた通り、これからは株式市場にとってマイナス要因が多いと思うので少し心配です。

異動した関係で仕事が想定以上に多忙なため、更新頻度は落ちますが、時間見つけて更新していきます。

 

先月の資産運用報告記事↓

pawkun.com

 ポチッといただけるとブログを書く励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村