パウの米国株投資&子育てブログ

投資で学んだこと、子育て、資産運用記録などについて書いていきます。

【東京・無痛分娩】出産費用(2人)の概算?【高い】

さて、2人目の子供が生まれましたが、出産費用がどの程度だったのか書きたいと思います。

正直想定以上でした。

1人目(無痛分娩⇒帝王切開)

元々は無痛分娩の予定でしたが、分娩中に帝王切開に切り替わりました。

余談ですが、陣痛が深夜だったこともあり、少しウトウトしていたのですが、そのことは未だに言われます笑

これから妊娠出産されるパートナーがいらっしゃる方、気をつけましょう笑

出産費用

生まれた後で母子健康ならいくらでも良いのですが、会計で少し驚いたことを覚えています。

金額は・・

 

約100万!!!

 

妻から80万ぐらい?と聞いていたので、ビックリしました。

でも実際はここから出産一時金で42万引かれ、高額療養費で医療費分だけ戻り、実費は50万ほどだったはずです。

ただ、出産前の検診は別扱いなので、実際はもっとかかっています。

いやー全て妻任せでしたが、なかなかいきましたね。

2人目(帝王切開)

1人目が帝王切開だったので、2人目も自動的に帝王切開となりました。

コロナ禍だったので、面会に行くにもPCR検査が必要などなかなか大変でした。

出産費用

無痛がないから?金額は少し落ちましたが、それでも一時金では全く足りない額でした。

 

約80万!!

 

妻の予測通りだったので、会計での驚きはありませんでした。

クレカがちゃんと承認されるのかのドキドキはありましたが・・笑

1人目の時はカード会社に連絡していたので、何も気にしなかったのですが、今回は忘れていたからです。

枠は全く問題ないのですが、額が大きいので・・。

問題なく切れて良かったです。

 

出産一時金・・少なくない?

自分達で好きに選んだ病院で産むわけですから、一時金じゃ全然足らないぞ!と文句を言う気はないのの、正直、少なすぎる感が否めません。
(文句言ってますね笑)

良さげな病院だったのである程度の実費は覚悟していましたが、42万ではどこで出産しても結構な実費負担が発生するように思います。

住んでいる地域などにもよるのでしょうが・・。

最近増額するという議論がなされているようですが、実費がかからないように大幅増額を望むばかりです。

まとめ

色々と不満はありながらも、病院の対応に問題はなく、母子ともに健康なわけですから今となってはどうでもよくなっています。

ただ、今回ざっくり計算してみたら、「高っ!」となったので思ったことをつらつら書きました。

 ポチッといただけるとブログを書く励みになります。

ブログランキング・にほんブログ村へ