パウの米国株投資&子育てブログ

投資で学んだこと、子育て、資産運用記録などについて書いていきます。

【米国株】資産運用報告&ポートフォリオ(2022年8月末時点)【30代】

最近時間に余裕ができ、ブログの更新が出来る様になってきました。

これがいつまで続くかわかりませんが、可能な限り更新していきます。

投資ルールと投資方針

我が家では、私の個人資産と夫婦共通資産を分けて投資しています。簡単に整理しました。

個人資産

  • 私の余裕資金なので、自由に投資できます。
  • クレカで投信積立を行い、それ以外は投信のスポット買い、個別株の購入などをしています。
  • 投資方針は以下の通りです(既に方針は変わっているので後ほど更新します・・といって数か月経過 汗)。
ポートフォリオ比率
①約45% SP500と全米のインデックス投信&ETF

②約15% NASDAQ100インデックス投信&ETF
③約40% 個別株(GAFAMなど)、ETF、テーマ投信、仮想通貨

夫婦共通資産

  • 教育資金、家族出費(旅行など)などにも使う資産のため、旅行にいく月などは現金が減ります。
  • 現在はジュニアNISA運用と毎月オルカンの積立を行っています。あとはスポット買いです。

それ以外にも細かいことはお金の管理方法に記載しています。

 

今月の主な動き

口座への入金額:約17万

いずれ記事にしますが、これ以外にも変額個人年金保険をやっています。

これを加えると20万ほどです。

投資信託購入額:10万

  • SBI・V・全米株式 0万
  • SBI・V・S&P500   5万(クレカ積立)
  • eMAXIS NASDAQ100 5万 (クレカ積立)
  • eMAXIS slim オール・カントリー 0万 

ジュニアNISAでオルカンを買わないと。

個別株・ETF・仮想通貨

買い
  • SOXS(半導体指数の3倍ベアETF)※SOXLと逆の値動きをするETF
  • TMV(20年米国債の3倍ベアETF)※金利が上昇すると株価上昇

3月に個別株を売却して以来の購入です。SOXSは損切りしたり、利確したりもしていますが、ややこしいので省略します。
あとは利確するだけですが、タイミングが難しい。。

テスラ、リチウム関連を拾いたいなと思って見ていますが、さすがに強いですね。

 

運用資産全体(個人+夫婦共通)推移

8月末現在の運用資産は11,970,953円(前回比:+27,697円)です。

グラフを改めて見ると個人資産の増加が大きいですね。

夫婦共通資産はなんやかんや出費があるからあまり増えていきませんね。

個人資産

推移

最近の相場下落もベアETFでインデックス投資分の損失を軽減できたため、そこまで影響はありませんでした。ただ、今回はたまたまうまくいきましたが、そうそううまくいかないので、あまり調子に乗らずいきたいです。

円安も資産増加に寄与していますが、どこかのタイミングで円高になっていくと思います。それが相場の下落と重なるとダブルパンチになるため、それを結構恐れています。。

ポートフォリオ

SOXSを買いすぎていますね。この記事を書いている9/7現在はこれより多く持っているという。プラスですし、確度が高いと思っていたので良いですが、逆に動いてたら恐ろしい。

TMVはもっと前から持っていたかったなーと思うばかりです。長期金利が上昇していく可能性はかなり高かったでしょうし、実際にそうなっています。
いずれ先日記事にしたTMFに乗り換えたいですが、まだ少し先かと思います。

PF詳細

仮想通貨がさらに下落しているという・・滝汗

売る気は無い上に少額だから何でも良いですが、、これはなかなかひどいですね。

証券会社の倒産などが大丈夫か心配になります。

 

夫婦共通資産

夫婦共通資産はオルカンにだけ投資しています。

推移

支出があったので下落しています。

ポートフォリオ

詳細

毎月あまり変動がないような。

まとめ

今は直近の下落に対してどのように対処するかということばかり考えています。

長い目で見れば大した下落ではない(はず)ですが、下落時にも資産を増やせるようになっておきたいというのは以前から思っていました。

無理のない範囲でやっていこうと思います。

 

8月2週目の資産運用報告記事↓

pawkun.com

3月末の資産運用報告記事↓

pawkun.com

 ポチッといただけるとブログを書く励みになります。

にほんブログ村 株ブログ 米国株へ
にほんブログ村