先月は余裕があったのですが、最近仕事やら読書(株)でブログまで時間が回らず・・でした。
最近はスイングトレード系の本を読んでいます。
にしてもパンローリング社の本は高いですよね。翻訳しているので仕方ないのは分かりますが・・。
投資ルールと投資方針
我が家では、私の個人資産と夫婦共通資産を分けて投資しています。簡単に整理しました。
個人資産
- 私の余裕資金なので、自由に投資できます。
- クレカで投信積立を行い、それ以外は投信のスポット買い、個別株の購入などをしています。
- 投資方針は以下の通りです(既に方針は変わっているので後ほど更新します)。
①約45% SP500と全米のインデックス投信&ETF
②約15% NASDAQ100インデックス投信&ETF
③約40% 個別株(GAFAMなど)、ETF、テーマ投信、仮想通貨
夫婦共通資産
- 教育資金、家族出費(旅行など)などにも使う資産のため、旅行にいく月などは現金が減ります。
- 現在はジュニアNISA運用と毎月オルカンの積立を行っています。あとはスポット買いです。
- 2021年6月までフルキャッシュでしたが、妻の了承を得て投資が可能となりました。
それ以外にも細かいことはお金の管理方法に記載しています。
今月の主な動き
口座への入金額:約17万
地味に出費があり、実質入金額は10万ぐらいです。
投資信託購入額:10万
- SBI・V・全米株式 0万
- SBI・V・S&P500 5万(クレカ積立)
- eMAXIS NASDAQ100 5万 (クレカ積立)
- eMAXIS slim オール・カントリー 0万
ジュニアNISAでオルカンを買わないと(先月も同じこと思って買わず・・)
この他にも$SOXS(半導体指数3倍ベアETF)や$SPXS(S&P500指数3倍ベアETF)などでスイングトレードをしていました。
運用資産全体(個人+夫婦共通)推移
9月末現在の運用資産は11,804,650円(前回比:-166,303円)です。
あまり大きな動きはないです。
個人資産
推移
ベアETFでヘッジができたので何とか増加させることができました。
ボラが激しいので最近は1日ぐらいしか保有していません。
それでもSOXSなどは10%程度動くのですごい値動きです。
ポートフォリオ
PF内訳
キャッシュの部分はスイングトレード用ですが、実際には200万程度しか使っていません。
SOXSなどは値動きが激しいので200万もあれば十分というか普通に怖い(;^ω^)
仮想通貨は次の金融緩和がくるまでこんな感じでしょうか・・。
夫婦共通資産
夫婦共通資産はオルカンにだけ投資しています。
推移
オルカンがやられていました。
オルカンの分までヘッジできるのが理想的なのですが、そこまでうまくはできません。
ポートフォリオ
内訳
ついにマイナス圏へ・・。
ジュニアNISA枠があと28万あるのでそろそろ入れていきます。
まとめ
んー明確に反転するまではまだかかりそうです。
ただ、CPIでインフレ鈍化が明確に見えてきたらそこは買い場になるのだろうなと思うので、キャッシュは一定程度維持していこうと思います。
ただ、問題はそれがいつなのかってところですね。
ポチッといただけるとブログを書く励みになります。